ある日、パソコンの調子が急に悪くなったと思ったらHDDがクラッシュしたっぽい
PCにサブのドライブとして使っていた2TBのHDDが急に読み取りできなくなって、SATAを外さないとPCの起動すらできない状態になった。
先に結末を話すと、無事にデータを退避することができたが不安定な状態のままだったので2TBのSSDを買ってそっちにバックアップを取ることにした。
人生が詰まっていると言っても過言ではないHDDだったので、全ロスの可能性を悟った瞬間は本当にゾッとした。プリチャンの筐体録画や同人誌の原稿データ、同人ゲームのセーブデータ、音楽、お絵描きコミュニティのログ、コイカツなど諸々…。
具体的な症状
HDD接続状態だとPCが起動せずディスクチェックが入る。(めっちゃ時間がかかるる)
たまに起動できてもHDDのデータを読み込むとエクスプローラーが強制終了してPCの電源を落とすしかなくなる。
まだ、完全クラッシュしていない状態。
試したこと
ゴリ押しファイルコピー
なんかたまたまHDD接続状態でPCが起動できたのでひたすらファイルコピーを試した。
結果はごくごく一部分しか成功しなかった。一応FastCopyとかのソフトも使ってみたけど用途から外れてるのでもちろんなんの意味もなかった。
コピーを実行してもなんの処理も始まらなかったり、永遠にステータスが動かないまま処理時間の数字だけが増えていく状態ならすぐに諦めたほうがいい。
データ復旧ツールの使用
以前、スマホで使用していた64GBくらいのSDカードがぶっ壊れたときに使った「DiskDigger」というソフトを使ってみたが、とんでもなく時間が掛かるしセクターの読み取りエラーが頻発するので復旧の見込みが低く途中で諦めた。(SDカードのデータ復旧時にはお世話になったので有料版を持っている)
他のツールについても調べてみたが使用はしなかった。そもそも、これらのツールは完全にクラッシュしたときに使うソフトだと思う。
値段的にここがベターな感じがする。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
ほんのちょっと高い
https://www.aomei.jp/partition-manager/
よくわからない
https://www.cleverfiles.com/jp/data-recovery-software.html
なんで海外のPCソフトのHPって全部胡散臭いんだろうね。フォントもそうだしデザインがなんか怪しいんだよな…。
ドライブのエラーチェック
結局これで解決した。ドライブのプロパティのツールタブから実行できる。えらい時間がかかるけど辛抱だぜぇ。エラーが見つかれば復旧のために再起動を勧められるから言われるが儘に従おう。そしたらディスクチェックみたいなのが始まってまた長時間待つ必要がある。ここで辛抱たまらず強制的に電源を落とすようなマネは自殺行為だぞ!(1回やった)それでもちゃんと復旧してくれたんだからありがたいよ本当に。
回復したぞ!
と・は・い・え!こんな不安定なドライブに大事なデータを保存しておけないので、信用できる環境にデータを保管したい!
正直、ただの記憶領域が破損する理由がわからない。だって、俺が中学生の頃から使ってるノートPCは未だに問題なく使えてる。そういえば、そのノートはSSDだったな。じゃあSSDの方が耐久年数が高いってことか。じゃあ大容量のSSDを買ってそこに保管しよう。
ってなわけで価格コムで評価の高い2TBで1.7万円のSSDを買いました。
- 商品名:Western Digital製 SSD WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E 2TB
- 価格:17,580円
…が!!超急いでてきとうに買ったせいでよくわからない規格だった!SATAじゃねえ!!
どうやらNVMeというやつらしく、わざわざSATAケーブルを買い足したのに無駄になった挙げ句、うちのマザーボードには空きスロットがなかった。
ここで、(1)SSDをUSB接続で外部ドライブにする案と(2)SSDをSATA接続するパーツを挟む、という2択が発生。なんかマザボで余りがちな接続口を再利用するパーツもあったけど俺のマザボにはその接続口すらなかった。
結局、俺が選んだのは(1)SSDをUSB接続で外部ドライブにする案。PCケースに入れられないのは煩わしいが、SATAケーブルでつなげると読み書きスピードが最大6Gbpsに落ちるのが嫌だった。(1)のパーツは商品説明に10Gbpsとあったのでそれを信用した。
それで実際に買ったのがこれ。(アフィリンクではないぞ!)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFY5C4WV
無事に動いたので信用してくれ。安い時は2100円くらいで買える。面倒なのでベンチマークとかしてないけど速度に不満はない。あくまでバックアップ用途だし。
(上記画像の中央)
まあ、そんなこんなで無事に回復しました。でもよくよく思い返すとディスクチェックは2回実行してて、1回目は一度再起動したらまたHDDが元のエラー状態に戻ったので、一度で完全に回復するわけでもなく一度回復してもまた戻ってしまう可能性があるので、簡単に安心しないようにしよう!
潔く高価な大容量SSDを購入して安心安全なバックアップライフを過ごすんだ!
追記
回復したと思いきや!また調子が悪くなった!そして再度、数時間に及ぶディスクチェックを経てなぜか完全に回復した。
計3回のディスクチェックで以前と遜色ないスピードでの読み書きが可能になった。
マジでなんで?????
とりあえず起動頻度が高かったり常時起動のソフトはCドライブに移動して外付けSSDにデータを全部コピーしてます。
ついでに貯めにためたデータを整理中。マジでめんどくさいワネェ。
0 件のコメント
まだコメントがありません泣