このサイトの構成と個人ブログ構築のすすめ
あぁ、個人ブログが建ててぇ
技術選定
最も重要視したのは、
- 導入、利用が容易であること
- 記事作成が容易であること
- 無料で使えること
その結果、HugoというSSG(Static Site Generator)=静的サイトジェネレータをGithub経由でCloudflare pagesにデプロイするのがベストな方法と考えた。
Hugoとかいう便利なやつ
Hugoは類似サービスに比べて導入が容易であり、記事の作成はマークダウン記法(noteと同じ…多分)で記載できるため、日本語以外は書く必要がない。
凝りたい人向けにmdファイル内にhtml、js、cssを書くこともできて拡張性にも優れている。
システムの根本はGo言語で書かれているらしいが全く分からない。けど、それでもどうにかなる容易さが有る。
あと無料。Hugoのテーマ(プリセット的なもの)によっては規約や有料のものもあった気がするが、趣味でやる範囲であれば困ることはないはず。
因みに、このサイトは これ
を使わせて頂いて貰ってる。既にかなり改造しているが。
諦めた要件としては、CMS?とかいうのを導入してみたかったがよくわからんかったのと、スマホからの記事更新も断念。
できれば記事ごとのビュー数とか把握してくれる管理画面的なものを導入したかった。(たぶんそういうのがCMS?)
Hugoは見た感じかなり特殊な文法で書かれていて未だに全くよく分からないが、AIに聞けば大体解決できるのと、JSでごり押しも可能なので、根本的な改修が必要にならないでも限り大丈夫でしょう。
ネット上のノウハウは多いとはいえないが、有志が公開してる有用な情報があるので、AIも併せればコードの内容も把握できると思う。まあ、知らなくても動くのでどうでいいかもしれない。
公開する土地(URL)を借りる
今更だけど、Cloudflare pagesっていう無料サービスがある。無料で静的サイトを公開できる。ショバ代永久無料。馬鹿げてるが事実。類似サービスと比較して劣る要素が見つからないレベルで太っ腹外資。CDN?とかいうネットの根本を管理している会社で、曰く、「外部にサイト建てられるよりうちの管理下でサイト建ててもらった方が処理が軽く済む。」というようなことを言っている。すげぇや。
連携サービスにWorkersとかいうサーバーサイドのAPI的なものを作れるものとD1とかいうオンラインSQLがある。(よくわからんくて大丈夫)
これらを使うとアクセスカウンターやコメント機能を作ることが出来る。ただ、チャットのようなリアルタイムな機能は難しい。因みに、俺のサイトのこれらの機能はほぼAIが作った。
運用について
記事の下書きはスマホのメモ帳で行い、PCでmdファイルに転記、2クリックでGithubにプッシュすればCloudflare pagesに自動でデプロイされ、たった数分でネット上に記事が公開されてしまう。ああ、なんて楽なんだ。
これであれば、万が一にGithubやCloudflareがサ終する世紀末が訪れようと、ブログリソースはすべて手の上にあるので、また別の拠点を探せば良いだけだ。
Twitterもnoteもいつか消滅する、個人ブログを建てろ。どうせ無料さ。
個人ブログを建てろ
「Hugo」で検索してトップに出てくるQiita記事は若干古くて今と違う部分があるので過信しないこと。俺は騙された。が、ここさえ乗り越えればキミもブロガーになれる!!…え?なりたくない?時代錯誤?気軽に人と繋がれるSNSで十分だって?…そうだね…。
でもさぁ…
ネット上に誰からも干渉されない自分の城があるのは気持ちがいいぞ。勝手なレイアウト変更もないしサ終も思いのままさ。全部が自由なんだよ。
インターネットとかいう無限の土地に自分の思い描いた完璧な城を建ててみないか?楽しいぞ!
簡単に個人サイトを作る具体的な方法
興味を持ってくれたあなたにHugoや諸々の簡単な構築方法を授けたい。
GeminiかchatGPTに「HugoとGithubとCloudflare pagesを使ってブログを作りたい」と聞けばいい。
いちいち調べるよりこうする方が断然手っ取り早いぞ!マジで!
もしもAIの言ってることが意味不明だったら俺に聞いてくれたって構わない。幸いこのサイトにはコメント欄がある。
0 件のコメント
まだコメントがありません泣